
山神はな岡山ちゅうとこの上にな もとは山神がありましたんや それをな明治の合祀の時にな そこの氏神さんへ 東から天王、若宮八幡 こちらには火の神さん 愛宕さん、西には西宮さんちゅう お宮さんがありましてやな それを明治の時に 一部落にひとつのとこへ合祀せえちゅうことで その時に宮さんの拝殿と神殿との間へさ 山神さんを持ってきましたん そやもんで、元の所ちゅうのは岡山ちゅう在所のな 北ぺらに宮の上ちゅう地名があんの 宮の上ちゅう地名は、その下に山神さんがあって その上もやで、畑ですのやけどな そこを宮の上ちゅう地名にしとったわけ その前にな、耕地整備で私が中心となって 道をつけましたんやわ その時の名前をどうしよう言うたら そしたら、山神さんの宮さんの前にあるもんやで 宮前橋と名前つけましたん いつ頃からあるのかはわかりません -明治以前? もちろん明治以前です 各字ともに明治の時に合祀しましたんやわ -行事は? ここではな、あんまりないけどな うちの家内は、もうひとつ前の野田ですのやわ 山神ちゅうのはな 十二月のいっかやったかな 隣組単位で寄って、子供も全部、大人も集まって そこのでお餅をついてな ほいで山神さんちゅう、お祭りがありました ここでは私の記憶では 山神の行事があったというのはありませんのやわ おそらく昔はあったと思います 郷土の歴史を調べている男性(津市大里山室町)